专利摘要:

公开号:WO1989000268A1
申请号:PCT/JP1988/000116
申请日:1988-02-05
公开日:1989-01-12
发明作者:Kanichi Kadotani;Tetsuo Onishi
申请人:Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho;Kajima Corporation;
IPC主号:F24F5-00
专利说明:
[0001] 明 細 書
[0002] 輻射式冷暖房機
[0003] 発明 の技術分野
[0004] こ の発明 は、 密閉 さ れた部屋の オ フ ィ ス オ ー ト メ ー シ ョ ン コ ー ナ ー や事務室、 会議室等の事務用空調機及び家 庭用 の空調機 と し て用 い ら れ る 幅射式冷暖房機に関す る
[0005] 発明 の背景技術
[0006] 従来の輻射式冷暖房機 と し て は、 室内の天井面や側壁 面等に輻射伝熱部を固定 し 、 こ の部分 に冷温水 ま た は冷 温風を流 し 、 こ の伝熱部の温度を コ ン ト ロ ー ル し て室内 の空調を行な う よ う に し た も のが知 ら れて い る 。 流 さ れ る 冷温水 ま た は冷温風は別途設け た冷暖房機か ら 配管を 介 し て供給 さ れ る 。
[0007] ま た、 前記 し た常設の輻射式冷暖房機以外 に 、 移動可 能な 箱体内 に冷暖房機を 内蔵 し 、 こ の箱体 に設け た ダ ク ト カ、 ら の 冷風あ る い は温風を吹出す よ う に し た可搬式の も の も あ る 。
[0008] さ ら に、 間仕切 り パネ ル状の輻射式の冷暖房機 と し て 間仕切 り パネ ル内 に電気 ヒ ー タ あ る い は加熱あ る い は冷 却 さ れた流体を流通 さ せ る よ う に し た も のが知 ら れて い る o
[0009] し か し 、 前記 し た従来の輻射式冷暖房機の う ち で、 配 管を必要 と す る も の は配管の た め の工事を施 さ な ければ な ら な い と 共 に 、 適所 に移動 さ せ ら れな い た め局地的空 調に は向力、な い。
[0010] 近年事務所内 にオ フ ィ ス オ ー ト メ ー シ ョ ン ( O A ) 機 器が普及 し 、 こ れの台数が増え る と 、 こ の O A 機器か ら の発熱に よ る室内の熱負荷の偏在が顕著に な る こ と が多 い。 こ れを室内全体の空調で調節す る こ と は容易でな く し か も個人差に応 じ た空調条件の創出 は不可能に近い。 ま た室内 レ イ ァ ゥ ト の変更に伴 う 室内熱負荷条件の変化 に応 じ て空調配管等を変更す る こ と も 不可能であ る 。
[0011] こ れ ら の 問題を解決す る た め に、 配管工事の必要 も な く 局地的空調に好適な前記可瘢式の輻射式冷暖房機の使 用が考え ら れる が、 こ の可搬式の輻射式冷暖房機には の よ う な不具合があ る 。
[0012] すな わ ち 、 前記 し た よ う に多 く の O A機器を配置 し た オ フ ィ ス 内の熱負荷の偏在に対処す る に は可搬式の輻射 式冷暖房機の台数を増すか、 そ れと も一台毎の冷暖房能 力 を増大さ せな ければな ら な い。 それ ら の いずれの場合 に も箱体内 に 内蔵 さ れた、 主に冷房用 の圧縮機や そ の フ ァ ンか ら発生す る 駆動音がそ の冷暖房機近傍に在居す る 入 に と っ て騒音 と な る 問題があ る 。
[0013] 発明 の概要
[0014] 本発明 は前記 し た従来技術に お け る 事情 に鑑み、 ま た 事務所内の居住環境の 向上を 図 る た め に、 近年、 い わ ゆ る ロ ー · ノヽ。一テ ィ シ ョ ン と 呼ばれ る 高 さ 9 0 C! 〜 1 8 0 0 麵 の比較的背の低い 間仕切 り パネ ルが活用 さ れ始め てお り こ の点に も着 目 し て為 さ れた発明であ る 。
[0015] 従 っ て、 本発明 の 目 的 は、 熱電素子 に よ る ペルチ ェ効 果を利用 し た、 ノ イ ズ レ ス で配管工事等の特別な施工 も 不要であ り 、 ま た メ ン テ ナ ン ス も ほ と ん ど不要 な輻射式 冷暖房機を提供す る こ と であ る 。
[0016] 本発明の も う 一つ の 目 的 は、 室内 の天井あ る い は側壁 と し て も良 く 、 さ ら に は可搬式 と な っ て使用 範囲が極め て広 く 、 さ ら に立地ス ペ ー ス を小 さ く す る よ う に軽量、 薄形そ し て コ ン パ ク ト な輻射機冷暖房機を提供す る こ と であ る 。
[0017] 本発明 の さ ら に も う 一つ の 目 的 は、 輻射伝熱面 に よ つ て人間の体感温度を コ ン ト ロ ー ルす る と い う 直接空調方 式を採用す る こ と か ら エネ ルギ効率の高い、 し か も 応答 性ゃ コ ン ト ロ ー ル性に優れた輻射式冷暖房機を提供す る こ と で あ る 。
[0018] 前記 し た諸 目 的を達成す る た め に 、 本発明 の第一態様 に よ れば、 パネ ル一側面 に形成 さ れた輻射伝熱面 と 、 前 記パ ネ ルの他側面に取 り 付 け ら れた複数個の熱電素子 と そ し て こ れ ら 熱電素子の そ れぞれの反対側面 に取 り 付 け ら れた複数個の熱交換手段 と を含む輻射吸 ♦ 放熱板か ら 成 る パネ ル状輻射式冷暖房機が提供 さ れ る 。
[0019] ま た 、 本発明の第二態様に よ れば、 前記 し た第一態様 の冷暖房機に お い て、 前記パネ ルが一つ の枠状 フ レ ー ム と 、 該 フ レ ー ム の 両面に 設 け ら れ る 一枚の フ ロ ン ト パネ ル と 一枚の リ ァパネ ル と 力、 ら成 る 間仕切 り 用パネ ル部材 であ る と 共に、 さ ら に こ のパネ ル部材の 内側に設置 さ れ る ク ロ ス フ ロ ー フ ァ ン手段 と 、 該 ク ロ ス フ ロ ー フ ァ ン手 段に対向す る 部分の前記フ ロ ン ト パネ ルに形成 さ れた吸 気口 と 、 前記パネ ル部材の上端に形成 さ れた開 口部 と 、 前記輻射吸 · 放熱扳を前記パネ ル部材に装着す る た め に パネ ル部材の上半部に形成 さ れた窓穴 と 、 前記輻射伝熱 面が前記フ ロ ン ト パネ ル側に面 し 、 かつ前記熱交換手段 が前記パネ ル部材内 に形成 さ れた前記 ク ロ ス フ ロ ー フ ァ ン手段の た め の通風路に位置す る よ う に前記窓穴に装着 さ れた幅射吸 · 放熱板 と 、 そ し て該輻射吸 · 放熱板の前 記熱伝素子お よ び前記 ク ロ ス フ ロ ー フ ァ ン を制御す る コ ン ト ロ ー ラ 手段と を含むパネ ル状輻射式冷暖房機が提供 さ れ る 。
[0020] さ ら に本発明 に よれば、 前記第二態様に おい て、 前記 ク ロ ス フ 口 一 フ ァ ン手段が、 互に上下の位置関係を有 し そ の う ち の上方 に位置す る 第 1 ク ロ ス フ ロ ー フ ァ ン と 、 そ し て下方 に位置す る 第 2 ク ロ ス フ ロ ー フ ァ ン と 力、 ら成 り 、 前記第 1 ク ロ ス フ ロ ー フ ァ ン に対向す る 部分の前記 リ ア パネ ル に形成 さ れた第 1 吸気口 と 、 前記パ ネ ル部材 の 内側でかつ上向 き に開 口す る 前記第 1 ク ロ ス フ ロ ー フ ア ン の吹出 し 口 と 、 前記第 2 ク ロ ス フ 口 一 フ ァ ン に対向 す る 部分の前記フ ロ ン ト パネ ルに形成 さ れた第 2 吸気口 と 、 そ し て該第 2 吸気 口 よ り も 下方に位置す る よ う に前 記第 2 ク ロ ス フ ロ ー フ ァ ン に対向す る 部分の前記 フ 口 ン ト ノ、 ' ネ ノレ に形成 さ れた前記第 2 ク ロ ス フ ロ ー フ ァ ン の 吹 出 し 口 と を さ ら に含む こ と を特徵 と す る パネ ル状輻射式 冷暖房機が提供 さ れ る 。
[0021] 前記な ら びに他の本発明 の利点、 態様、 そ し て 目 的 は 本発明 の原理 に合致す る 好適 な 具体例が実施例 と し て示 さ れて い る 以下の記述お よ び添附の 図面に関連 し て説明 さ れ る こ と に よ り 、 当該技術の熟達者 に と っ て明 ら か に な る であ ろ う 。
[0022] - 図面の 簡単な説明
[0023] 第 1 図は本発明のパネ ル状輻射式冷暖房機の一具体例 に関す る 要部の構成を概略的 に示す部分拡大断面図であ り 、
[0024] 第 2 図乃至第 4 図 は そ れぞれ第 1 図図示の具体例 の使 用状態を概略的 に示す側面図であ り 、
[0025] 第 5 図 は第 1 図図示の具体例の変形例 に関す る 要部の 構成を概略的 に示す部分拡大断面図であ り 、
[0026] 第 6 図 は本発明 のパネ ル状輻射式冷暖房機の も う 一つ の具体例 に関す る 各構成要素の概略分解斜視図であ り 、 第 7 図お よ び第 8 図 は第 6 図図示の具体例の そ れぞれ 組立斜視図お よ び概略縱断面図で あ り 、
[0027] 第 9 図 は第 6 図図示の具体例の使用 例を示す概略斜視 図であ り 、
[0028] 第 1 0 図お よ び第 1 1 図 は第 6 図 図示の具体例 の二つ の変形例をそれぞれ示す概略縱断面図お よ び概略斜視図 で あ り 、 そ し て
[0029] 第 1 2 図お よ び第 1 3 図 は本発明 のパネ ル状輻射式冷 暖房機の さ,ら に も う 一つ の具体例 に関す る それぞれ—部 破断概略斜視図およ び概略縱断面図であ る 。
[0030] 好ま し い具体例の詳細な説明
[0031] 本発明のパネ ル状輻射式冷暖房機の第一具体例を添附 図面の第 1 図か ら第 4 図の各図 に基づい て説明す る 。
[0032] 図中 2 0 は輻射吸 · 放熱板の基板 と な る 輻射パネ ルで こ の輻射パネ ル 2 0 の表面に は黒色ペイ ン ト 等の輻射 コ 一テ ィ ン グ 2 1 が塗布 し てあ り 、 ま た裏面に は多数個の 熱電素子 2 2 が接着剤 2 3 にて全面に接着 し て あ る 。 こ の熱電素子 2 2 は直流電流 2 4 に て通電す る こ と に よ り ペルチェ効果に よ り 各熱電素子 2 2 の一側面、 例え ば輻 射パネ ル 2 0 側か ら熱が吸収 さ れ、 反対側へ放出す る 作 用 (冷房時) が生 じ る よ う に な つ てい る 。 上記作用 は通 電方向を変え る こ と に よ り 逆に な る (暖房時) 。 そ し て 上記各熱電素子 2 2 の反対側に は熱交換用 の複数の微細 ビ ン フ ィ ン 2 5 が接着剤 2 3 に て取付けて あ る 。
[0033] 上記輻射パネ ル 2 0 は第 2 図 に示すよ う に、 そ の基部 に基台 2 6 を固着 し て移動可能な 自 立す る 街立状に な つ て い る 。
[0034] 上記構成に おい て、 第 2 図 に示すよ う に、 輻射パネ ル 2 0 の輻射伝熱面側を事務等の作業者 2 7 側 に 向 けて設 置 し 、 各熱電素子 2 2 に 、 幅射パ ネ ル 2 ◦ 側か ら 熱を吸 収す る 方向 に電流を流す こ と に よ り 、 作業者 2 7 側か ら の輻射熱が輻射パネ ル 2 0 の輻射伝熱面に て吸収 さ れて 作業者 2 7 側が冷房 さ れ る 。 通電方向 を変え て輻射伝熱 面側か ら 熱を放出す る よ う にす る こ と に よ り 、 作業者 2 7 側 は上記輻射伝熱面か ら の輻射熱に よ り 暖房 さ れ る 。
[0035] 輻射パネ ル 2 0 の裏側で は微細 ピ ン フ ィ ン 2 5 に よ り 上記熱電素子 2 2 の反対側か ら 放出 あ る い は吸収 さ れ る 熱が 自 然対流に よ り 熱交換 さ れ る 。
[0036] な お上記輻射パネ ル 2 0 の幅射伝熱面か ら の熱 は主 と し て幅射に よ っ て放出 あ る い は吸収 さ れ る が、 そ の ほか に 当然 自 然対流及び伝導 に よ っ て も 熱の放出 あ る い は吸 収が行な われ る 。
[0037] ま た第 2 図 に示す実施例 に お い て は輻射パ ネ ル 2 ◦ を 作業者の背面 に設置 し た状況を示 し たが、 こ の 輻射パネ ル 2 0 を作業者 2 7 の側面及び前面 に 、 そ れぞれ輻射伝 熱面側を作業者 2 7 側へ向 けて設置 し て も よ い。 ま た第 2 図 に示す実施例 に お い て は輻射パ ネ ル 2 0 の一側面全 体を辐射伝熱面 と し た例を示 し たが、 第 3 図 に示す よ う に輻射パネ ル 2 0 の一側面の一部分だ け を輻射伝熱面 と し て も よ い。
[0038] さ ら に上記輻射パネ ル 2 ◦ は第 4 図 に示す よ う に 、 作 業者 2 7 の上方、 例え ば天井 に取 り 付 け て用 い て も 良 い。
[0039] さ ら に 、 前記具体例で は輻射パネ ル 2 ◦ の 裏面 に 多数 個の熱電素子 2 2 を接着 し た構成 と し 、 輻射パネ ル 2 0 の表面にて輻射熱を放出ま た は吸収す る よ う に し た例を 示 し たが、 輻射パネ ル 2 0 に輻射熱の放出 ま た は吸収機 能 と 吸音機能を兼ね備え る よ う に し て も よ い。
[0040] 上記放熱ま た は吸熱お よ び吸音機能を兼ね備え た輻射 バネ ルの一変形例 と し て は第 5 図に示す も のがあ る 。 · 図中 2 0 a は輻射パネ ル 2 0 ' の基板で、 こ の基板 2 0 a の表面に熱伝導率がよ く 、 ま た吸音性能の よ い材 料、 例え ばア ル ミ ニ ウ ム粉末焼結に よ る 金属製の吸熱吸 音材 2 1 ' が接着 さ れてい る 。 基板 2 0 a の裏面に は多 数個の熱電素子 2 2 が接着 さ れてお り 、 熱電素子 2 2 の 他面側に は基板 2 0 b を介 し て多数の熱交換フ ィ ン 2 5 が取付け ら れてい る 。 2 8 は断熱及び吸音効果を有す る 材料、 例え ばガラ ス ウ ー ルであ り 、 各熱電素子 2 2 の 間 に充填 さ れて い る 。
[0041] こ の構成に よ る 輻射パネ ル 2 0 ' で は吸熱の ほか に吸 音をす る こ と がで き 、 オ フ ィ ス の騒音を低減す る こ と が で き る 。
[0042] 次に本発明の第二具体例を第 6 図か ら 第 1 1 図 に基づ い て説明す る 。
[0043] 第 6 図 は本発明 に係 る 輻射式冷暖房機に用 い ら れ る 間 仕切 り 用パネ ル部材を分解 し て示す分解斜視図であ り 、 第 7 図お よ び第 8 図 は第二具体例の組立斜視図お よ び概 略縱断面図であ る 。 こ れ ら の 図面中 1 は上端を開放 し た 枠状 の フ レ ー ム で あ り 、 こ の フ レ ー ム 1 の前面 に フ ロ ン ト パネ ル 2 が、 ま た後面に リ ア パ ネ ル 3 がそ れぞれ固着 さ れ る こ と に よ り 、 上端が開放 さ れた 中空の 間仕切 り 用 ノ、'ネ ノレ部材 4 と な る よ う に な っ て い る 。 こ の フ レ ー ム 1 の下部 に は ク ロ ス フ ロ ー フ ァ ン 5 力《取付 け ら れて い る 。 そ し て フ ロ ン ト ノ、' ネ ノレ 2 の下部の上記 ク ロ ス フ ロ ー フ ァ ン 5 に対向す る 位置 に は吸気 口 6 が開 口 し て あ る 。 ま た こ の フ ロ ン ト パネ ノレ 2 の上半部 に は 、 大 き な 面積の窓穴 7 が開 口 し て あ る 。 8 は こ の フ ロ ン ト ノヽ。 ネ ノレ 2 の 窓穴 7 に 内側か ら 取付け ら れ る 幅射吸 · 放熱板で あ り 、 こ の輻 射吸 · 放熱板 8 は 2 枚のパネ ル 8 a , 8 b に て構成 さ れ てお り 、 こ の 2 枚のパネ ル 8 a , 8 b 間 に多数個の熱電 素子 9 が縱横に整然 と 配設 さ れて い る 。 そ し て裏側のパ ネ ル 8 b の外面で、 かつ上記熱電素子 9 に対応す る 位置 に放熱 フ ィ ン 1 0 が植設 さ れて い る 。 な お、 こ の 幅射吸 • 放熱板 8 の放熱ま た は吸熱フ ィ ン 1 ◦ を含む厚 さ は フ レ ー ム 1 の厚 さ よ り わずか に薄 く な っ て い て間仕切 り 用 パネ ノレ部材 4 の空間内 に収 ま る よ う に な っ て い る 。 ま た 放熱フ ィ ン 1 0 は間仕切 り 用パネ ル部材 4 内を上下方向 に流れ る 風に よ っ て熱交換す る も の で、 風の流通路が上 下方向 に 向 け て あ る 。
[0044] フ ロ ン ト パ ネ ノレ 2 の吸気 口 6 の 内側に は フ ィ ノレ 夕 1 1 が、 ま た 間仕切 り 用パネ ル部材 4 の上端 に 開 口 さ れ る 上 部開 口 部 1 2 に は上部 カ バ 一 1 3 が そ れぞれ固着 さ れ る , ま た 図中 1 4 は間仕切 り 用パ ネ ル部材 4 内で、 かつ風の 流通路内 に位置す る よ う に フ レ ー ム 1 に固着 し て 内装 さ れ る コ ン ト ロ ー ラ であ り 、 こ の コ ン ト ロ ー ラ 1 4 に て ク ロ ス フ ロ ー フ ァ ン 5 の O N、 O F F と 、 熱電素子 9 への 通電の O N、 O F F 及び通電方向の正逆、 さ ら に そ の強 弱を コ ン ト ロ ー ルす る よ う に な っ て い る 。
[0045] 上記間仕切 り 用パネ ル部材 4 は厚 さ が 6 ◦ 〜 8 ◦ mmで かつ通常の ロ ーパ ー テ ィ シ ヨ ン の大 き さ と 同一の大 き さ に な っ てお り 、 必要に応 じ て複数枚横に並べて用 い ら れ る o
[0046] 上記構成にお い て、 コ ン ト ロ ー ラ 1 4 の操作にて各熱 電素子 9 に、 ペルチ ヱ効果に よ り 、 輻射吸 · 放熟板 8 の 表側が冷却 さ れ、 裏側に放熱す る よ う に通電す る と 共に ク ロ ス フ 口 一 フ ァ ン 5 を駆動す る と 、 輻射吸 · 放熱板 8 に よ り 間仕切 り 用パネ ノレ部材 4 の フ ロ ン ト パネ ノレ 2 の窓 穴 7 の部分の面積に て熱が吸収 さ れて、 間仕切 り 用 パネ ル部材 4 の表側が輻射冷却 さ れ る 。
[0047] 一方 こ の と き 、 輻射吸 ♦ 放熱扳 8 の裏側に放熱 さ れ る 熱は放熱フ ィ ン 1 ◦ を通 る ク ロ ス フ ロ ー フ ァ ン 5 よ り の 風に て熱交換さ れ、 こ の風 と共に、 上部開 口部か ら 放出 さ れ る 。 こ の と き コ ン ト ロ ー ラ 1 4 も 上記間仕切 り 用パ ネ ル部材 4 内を通 る 風に て冷却 さ れる 。
[0048] 第 9 図 は上記間仕切 り 用パネ ル部材 4 の 一使用例 を示 す も の で、 各間仕切 り 用パ ネ ル部材 4 は作業者か ら 0 . 5 〜 1 . 0 m離れ る 位置 に フ ロ ン ト パネ ノレ 2 を 内側に 向 け て配置す る 。 そ し て輻射吸 · 放熱扳 S の表側の 温度が室 温で 2 3 〜 2 8 °C の場合で 1 C! 〜 1 5 と な る よ う に コ ン ト ロ ー ラ 1 4 を制御す る 。 こ れ に よ り 作業者 と 間仕切 り 用パネ ル部材 4 の 間で輻射電熱が生 じ 、 作業者 .への冷 房効果が得 ら れ る 。
[0049] な お前記第二具体例で は、 輻射吸 · 放熱板 8 を片側 タ イ ブ と し た例を示 し たが、 こ れは第 1 ◦ 図 に示す変形例 の よ う に両側 タ イ プ と し て も よ い。
[0050] すな わ ち 、 幅射吸 · 放熱扳 S ' は、 熱電素子 9 を挟持 す る 2 枚のノ、'ネ ル 8 a , 8 b を放熱 フ ィ ン 1 0 を介 し て 両側 に配設 し た構成 と な っ て お り 、 こ れが窓穴 7 を両側 に設け た 間仕切 り 用パネ ル部材 4 ' に装着 し た構成 と な つ てい る 。
[0051] こ の構成に よ り 、 間仕切 り 用パネ ル部材 4 ' の 両側が 冷房あ る い は暖房 さ れ る 。
[0052] な お前記各具体例 に お い て、 各熱伝素子 9 へ の通電方 向を変え る こ と に よ り 輻射吸 ♦ 放熱板 8 , 8 ' の表面 は 輻射冷房 と な っ た り 輻射暖房 と な る 。
[0053] ま た輻射吸 · 放熱板 8 , S ' の 各輻射面 に お け る 各熱 電素子 9 の う ち の い く つ かを選択的通電方向 を変え る こ と に よ り 、 輻射面 に お け る 輻射冷暖房機能が調整 さ れ る , な お こ の機能調整 は熱電素子 9 への通電の 強 さ を調節す る こ と に よ つ て も 行 な う こ と 力 で き る 。 さ ら に上記各熱電素子 9 への通電方向を選択的 に変化 す る こ と に よ り 、 輻射吸 · 放熱板 8 , 8 ' の上側部を冷 房機能に、 下側部を暖房機能 と す る こ と がで き る 。
[0054] 従 っ て輻射吸 ♦ 放熱板 8 , 8 ' の面積を上下方向 に大 き く し て上記機能 と な る よ う に調節す る こ と に よ り 、 作 業者の上半身を冷房 し 、 下半身を暖房す る 、 い わ ゆ る 頭 寒足温の状態にす る こ と がで き 、 理想的 な作業環境 と す る こ と 力《で き る 。
[0055] な お上記頭寒足温 とす る ための手段 と し て は、 第 1 1 図 に示すよ う に、 間仕切 り 用パネ ル部材 4 の下側部に面 状 ヒ ー タ 1 5 を張 り 付けて も よ い 。 こ の面上 ヒ ー タ 1 5 は熱電素子 9 及び ク ロ ス フ ロ ー フ ァ ン 5 と 共 に コ ン ト ロ ー ラ 1 4 にて通電の O N 、 O F F 及び温度制御 さ れ る よ う に な つ てい る 。
[0056] ま た こ の頭寒足温 と す る た めの他の手段 と し て は、 ク ロ ス フ ロ ー フ ァ ン 5 の送風方向を逆に し て輻射吸 ♦ 放熱 板 S , 8 ' に て熱交換 さ れて暖め ら れた風を間仕切 り 用 パネ ル部材 4 , 4 ' の下側の吸気口 6 よ り 放出す る よ う に し て も よ い。 こ の と き 、 ク ロ ス フ ロ ー フ ァ ン 5 の上流 側 に電気 ヒ ー 夕 を装着 し て も よ い。
[0057] ま た、 第 6 図乃至第 8 図の第二具体例 と 、 第 1 0 図お よ び第 1 1 図 に それぞれ示 さ れ る 二つ の変形例 に おい て は コ ン ト ロ ー ラ 1 4 は間仕切 り 用パネ ノレ部材 4 内で、 か つ風の流通路内 に位置す る よ う に フ レ ー ム 1 に固着 し て 内装 さ れた状態 と な っ て い る が、 コ ン ト ロ ー ラ は冷暖房 用パネ ル以外の物に装着、 即 ち外装 さ れた状態で あ っ て も よ い。
[0058] こ れ ら の 図に お い て は ク ロ ス フ ロ ー フ ァ ン 5 は冷暖房 用パ ネ ル の最下部 に近い所 に設置 さ れた状態 と な つ て い る が、 ク ロ ス フ ロ ー フ ァ ン 5 を幅射吸 ♦ 放熱板 8 のす ぐ 下に設置 し て も よ い。
[0059] 続い て、 本発明 のパネ ル状輻射式冷暖房機の第三具体 例を第 1 2 図お よ び第 1 3 図 に基づい て説明す る 。
[0060] な お、 第 1 2 図お よ び第 1 3 図 に お い て、 前記第二具 体例を図示す る 第 6 図乃至第 8 図で用 い た参照数字 と 同 —の も ので指示 さ れた各要素は同一機能を有す る の で、 重複を避 け る た め に説明 を省略す る 。
[0061] そ こ で、 第三具体例の特徵 は次の通 り で あ る 。
[0062] 前記輻射吸 · 放熱板 8 の下方 に は第 1 ク ロ ス フ ロ ー フ ア ン 5 i と 、 第 2 ク ロ ス フ ロ ー フ ァ ン 5 2 と が互 に上下 方向 に位置をず ら せて間仕切 り 用 パネ ル部材 4 内 に取付 け てあ る 。 上記第 2 ク ロ ス フ ロ ー フ ァ ン 5 2 の送風力 は 弱 く な つ て い て、 微風を吹出す よ う に な つ て い る 。
[0063] 上記第 1 ク ロ ス フ 口 一 フ ァ ン 5 ι の吸気 口 6 は間仕 切 り 用パネ ノレ部材 4 の リ ア パネ ノレ 3 に開 口 し て あ り 、 ま た こ れの吹出 し 口 1 6 は間仕切 り 用 パネ ル部材内 の上方 へ向 け て設け て あ る 。 一方第 2 ク ロ ス フ ロ ー フ ァ ン 5 2 の吸気 口 6 2 と 吹出 し 口 1 7 は共 に フ ロ ン ト パ ネ ノレ 2 に . 吸入口 6 2 が上側で、 吹出 し 口 1 7 が下側 と な る よ う に 上下に位置をず ら せて開 口 し て あ る 。 間仕切 り 用パネ ル 部材 4 の上端に は放熱風出 口 1 2 が開 口 し て あ り 、 上記 第 1 ク ロ ス フ 口 一 フ ァ ン 5 ι の 吹出 し 口 1 6 よ り の風が 輻射吸 · 放熱扳 8 の放熱フ ィ ン 1 0 の 間を通 っ て こ こ か ら 吹 き 出 さ れ る よ う に な っ てい る 。 1 4 は間仕切 り 用パ ネ ル部材 4 の下部に 内装 さ れた コ ン ト ロ ー ラ で、 こ の コ ン ト ロ ー ラ 1 4 に て上記第 1 、 第 2 ク ロ ス フ ロ ー フ ァ ン 5 1 , 5 2 の O N、 O F F と 熱電素子 9 への通電の O N O F F 及び通電方向 の正逆、 さ ら に そ の 強弱を コ ン ト ロ — ルす る よ う に な っ て い る 。
[0064] 上記間仕切 り 用パネ ル部材 4 は厚 さ が 6 0 〜 8 0 mmで かつ通常の ロ ーパー テ ィ シ ョ ン の大 き さ と 同一の大 き さ に な っ てお り 、 必要に応 じ て複数枚な ら ベて用 い ら れ る 第 1 2 図 に示す使用例 は作業台 1 8 を囲む ロ ー パ ー テ ィ シ ヨ ン と し て使用 し た例であ り 、 第 2 ク ロ ス フ 口 一 フ ア ン 5 2 の吸気口 6 2 と 吹出 し 口 1 7 は作業台 1 8 の上 側 に位置す る よ う に な っ て い る 。
[0065] 上記構成に おい て、 コ ン ト ロ ー ラ 1 4 を操作 し て各熱 電素子 9 に、 ペルチ ェ 効果に よ り 、 幅射 ♦ 吸放熱板 8 の 表側で吸熱 さ れ、 裏側で放熱す る よ う に通電す る と 共に 両 ク ロ ス フ ロ ー フ ァ ン 5 、 5 2 を駆動す る と 、 輻射吸 • 放熱板 8 の 表側 に て熱が吸収 さ れて間仕切 り 用 パネ ル 部材 4 の 表側が輻射冷却 さ れ る 。 —方 こ の と き 、 第 1 ク ロ ス フ ロ ー フ ァ ン 5 ι の 駆動 に よ り 、 間仕切 り 用パネ ル部材 4 の裏側の空気が吸気 口 6, よ り 吸入 さ れ、 吹出 し 口 1 6 よ り 輻射吸 · 放熱板 8 の 多 数の放熱 フ ィ ン 1 0 の 間を通 っ て放熱風出 口 1 2 よ り 放 出 さ れ、 こ の と き の上記空気の流れ に よ り 幅射吸 · 放熱 板 8 の裏側に放熱 さ れた熱が熱交換 さ れて 間仕切 り 用 パ ネ ル部材 4 の上方へ放出 さ れ る 。
[0066] ま た第 2 ク ロ ス フ ロ ー フ ァ ン 5 2 の駆動 に よ り 、 間仕 切 り 用パネ ル部材 4 の表側で、 かつ輻射吸 · 放熱扳 8 の す ぐ 下側の空気が吸入 さ れて そ の下側へ放出 さ れ る 。 こ の第 2 ク ロ ス フ ロ ー フ ァ ン 5 2 に よ り 、 幅射吸 · 放熱板 8 の表面で冷却 さ れて下降 し た空気が吸入 さ れ、 微風 と な っ て作業台 1 8 上 に吹出 さ れ る 。
[0067] 上記作用 に よ り 、 作業台 1 8 の前に い る 作業者 は 、 幅 射吸 ♦ 放熱板 8 に よ る 幅射冷却 と 、 第 2 ク ロ ス フ ロ ー フ ア ン 5 2 に よ る 微風状の冷却風の双方 に よ り 冷房 さ れ る な お 、 上記第 2 ク ロ ス フ ロ ー フ ァ ン 5 2 に よ る 微風 は約 0 . 3 m Z s e c . 前後が適当で あ る 。 な お こ の第 2 ク 口 ス フ 口 一 フ ァ ン 5 2 の 回転数 は手元 ス ィ ッ チ 等 に よ り 好み に応 じ て任意に 設定す る 。
[0068] 輻射吸 · 放熱板 8 の熱電素子 9 への通電方向 を変 え て こ れの 表側で放熱 さ れ、 裏側で吸熱す る よ う に 通電す る と 、 間仕切 り 用 パネ ル部材 4 の 表側 は輻射暖房 さ れ る 。
[0069] こ の と き 、 第 2 ク ロ ス フ ロ ー フ ァ ン 5 2 に よ る 風 は空 気循環用 と し て作用す る 。 な お こ の場合、 第 2 ク ロ ス フ ロ ー フ ァ ン 5 2 は停止 し て も よ い 。
[0070] な お上記実施例 におい て、 第 2 ク ロ ス フ ロ ー フ ァ ン 5 z の吹出 し 口 1 7 を作業台 1 8 の上側に設け た例を示 し た が、 こ れは作業台 1 8 の下側であ っ て も よ く 、 ま た上記 間仕切 り 用パネ ル部材 4 は部屋の仕切 り 板 と し て も用 い て も よ い こ と は言 う ま で も な い。
[0071] 前記の説明 は単に本発明の好適な実施具体例の例証で あ り 、 本発明 の範囲 は こ れに限定 さ れ る こ と はな い。 本 発明 に関す る 更に多 く の変形例や改造例が本発明 の範囲 を逸脱す る こ と な く 当該技術の熟達者に と っ てみれば容 易に思いつ く であ ろ う 。
权利要求:
Claims請 求 の 範 囲
1 .一枚のパ ネ ルの 一側面に形成 さ れた幅射伝熱面 と 、 前 記パ ネ ル の他側面 に取付け ら れた複数個の熱電素子 と 、 そ し て こ れ ら の熱電素子の そ れぞれの反対側面 に取 り 付 け ら れた複数個の熱交換手段 と を含む辐射吸 ♦ 放熱板か ら 成 る パネ ル状輻射式冷暖房機。
2 .請求の範囲第 1 項に記載の轜射式冷暖房機であ つ て、 前記パ ネ ルが一つ の枠状 フ レ ー ム と 、 該 フ レ ー ム の両面 に設け ら れ る 一枚 の フ ロ ン 卜 パ ネ ノレ と 一枚 の リ ア パ ネ ル と 力、 ら成 る 間仕切 り 用バネ ル部材で あ る と 共 に 、 さ ら に こ のパネ ノレ部材の 内側に設置 さ れ る ク 口 ス フ 口 一 フ ァ ン 手段 と 、 該 ク ロ ス フ ロ ー フ ァ ン手段 に対向す る 部分の前 記フ ロ ン ト パ ネ ル に形成 さ れた 吸気 口 と 、 前記パ ネ ル部 材の上端 に形成 さ れた開 口 部 と 、 前記輻射吸 · 放熱板を 前記パネ ル部材に装着す る た め にパ ネ ル部材の上半部 に 形成 さ れた窓穴 と 、 前記輻射伝熱面が前記 フ ロ ン 卜 パネ ル側に面 し 、 かつ前記熱交換手段が前記パネ ル部材内 に 形成 さ れた前記 ク ロ ス フ ロ ー フ ァ ン 手段の た め の通風路 に位置す る よ う に前記窓穴 に装着 さ れた輻射吸 · 放熱板 と 、 そ し て該輻射吸 · 放熱板の前記熱電素子お よ び前記 ク ロ ス フ ロ ー フ ァ ン を制御す る コ ン 卜 ロ ー ラ 手段 と を含 むパ ネ ル状輻射式冷暖房機。
3 .請求の範囲第 2 項に記載の轘射式冷暖房機で あ つ て、 前記 ク ロ ス フ ロ ー フ ァ ン 手段が、 互 に上下の 位置関係 を 有 し 、 そ の う ち の上方に位置す る 第 1 ク ロ ス フ ロ ー フ ァ ン と 、 そ し て下方 に位置す る 第 2 ク ロ ス フ ロ ー フ ァ ン と か ら 成 り 、 前記第 1 ク ロ ス フ ロ ー フ ァ ン に対向す る 部分 の前記 リ ア パ ネ ル に形成 さ れた第 1 吸気口 と 、 前記パ ネ ル部材の内側でかつ上向 き に開 口す る 前記第 1 ク 口 ス フ 口 一 フ ァ ン の吹出 し 口 と 、 前記第 2 ク ロ ス フ ロ ー フ ァ ン に対向す る 部分の前記 フ ロ ン ト パ ネ ル に形成 さ れた第 2 吸気口 と 、 そ し て該第 2 吸気口 よ り も下方に位置す る よ う に前記第 2 ク ロ ス フ ロ ー フ ァ ン に対向す る 部分の前記 フ ロ ン ト パ ネ ノレ に形成 さ れた前記第 2 ク ロ ス フ ロ ー フ ァ ン の吹出 し 口 と を さ ら に含む こ と を特徵 と す る パネ ル状 輻射式冷暖房機。
4 .請求の範囲第 1 項に記載の輻射式冷暖房機であ つ て、 前記パネ ルが一側面に金属製の輻射兼吸音材を ま た他側 面 に前記複数の熱電素子をそ れぞれ接着 し た基板か ら成 り 、 ま た前記熱交換手段が前記熱電素子 と の 間に第二基 扳を介 し て取 り 付け ら れ、 さ ら に前記 し た二つ の基板 と 前記複数の熱電素子 と の 間に形成 さ れ る 空間 に断熱兼吸 音材が充填 さ れた こ と を特徴 と す る 輻射式冷暖房機。
5 .請求の範囲第 4 項に記載の輻射式冷暖房機であ つ て、 前記輻射兼吸音材がア ル ミ ニ ウ ム粉末焼結合金か ら 成 り ま た前記断熱兼吸音材がガ ラ ス ウ ー ルであ る こ と を特徵 と す る 幅射式冷暖房機。
6 .請求の範囲第 2 項乃至第 3 項の いずれか一項に記載の 幅射式冷暖房機で あ っ て、 前記輻射吸 · 放熱板が前記パ ネ ル部材の両面に装着 さ れて い る こ と を特徵 と す る 輻射 as s
7 .請求の範囲第 2 項乃至第 3 項の いずれか一項に記載の 輻射式冷暖房機であ っ て、 前記パネ ル部材の下側部 に面 状 ヒ ー タ が取 り 付 け ら れた こ と を特徴 と す る 輻射式冷暧 房 O
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
US20180192550A1|2018-07-05|Cold Row Encapsulation for Server Farm Cooling System
CN104453039B|2016-09-14|一种复合式温控幕墙的控温方法
US10117362B2|2018-10-30|Cold row encapsulation for server farm cooling system
US10365003B2|2019-07-30|Automatic displacement ventilation system with heating mode
CN100587345C|2010-02-03|空气调节器
US6412292B2|2002-07-02|Computer rack heat extraction device
Kalogirou et al.2002|Energy analysis of buildings employing thermal mass in Cyprus
US7677243B2|2010-03-16|Solar heating system and architectural structure with a solar heating system
EP1552223B1|2008-08-06|Dewpoint cooler designed as a frame or part thereof
US6393842B2|2002-05-28|Air conditioner for individual cooling/heating
US20030209023A1|2003-11-13|Computer room air flow method and apparatus
EP1951020A1|2008-07-30|Gehäuse zur Aufnahme von elektrischen oder elektronischen Geräten
EP1509738B1|2016-10-12|Verfahren zur wärme- und kälteversorgung eines raumes und gebaüdes mit einer mehrzahl von räumen
US5499504A|1996-03-19|Desk mounted personal environment system
ES2322022T3|2009-06-16|Unidad interior de aire acondicionado.
CA2423100C|2006-09-05|Air feeding apparatus
CN202713863U|2013-01-30|一种可调风量节能式机房气流组织装置
US20140216683A1|2014-08-07|Universal Telescopic Louvered Panel Attachment and System for Passive Stack Effect Cooling in a Data Center
EP1130331B1|2004-05-12|Verfahren und Vorrichtung zur Belüftung und Temperierung eines Raumes
CN102439369B|2014-10-22|可逆的辐射器
TW201619744A|2016-06-01|伺服器陣列冷卻系統之冷排封裝
US6725915B2|2004-04-27|Method of adjusting room air temperature
FI60440C|1982-01-11|Luftkonditioneringsapparat
HU217398B|2000-01-28|Zárt térben alkalmazható hűtési eljárás és berendezés
JP3726802B2|2005-12-14|床埋込形空調ユニット
同族专利:
公开号 | 公开日
JPS646631A|1989-01-11|
EP0380660A1|1990-08-08|
EP0380660B1|1993-11-10|
DE3885618T2|1994-06-01|
DE3885618D1|1993-12-16|
EP0380660A4|1990-12-12|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
JPS4313899Y1|1964-02-05|1968-06-12|||
JPS4328843Y1|1964-11-30|1968-11-27|||
JPS4421624Y1|1965-10-06|1969-09-12|||
JPS5132141B1|1968-04-22|1976-09-10|||
JPS5618646B2|1977-01-20|1981-04-30|||
JPS5779319U|1980-10-31|1982-05-17|||
JPS60176042U|1984-04-28|1985-11-21|||
JPS60179709U|1984-05-09|1985-11-29|||
JPS62108717U|1985-12-27|1987-07-11|||
JPS6317324A|1986-07-08|1988-01-25|Matsushita Seiko Co Ltd|Ceiling embedded radiation type air conditioner|EP0432264A1|1989-06-15|1991-06-19|Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho|Work station using radiant air conditioning partition|
GB2240666A|1990-02-01|1991-08-07|United Technologies Corp|Using unidirectional magnets for careless torsional magnetic coupling|
US9506660B2|2009-10-30|2016-11-29|Mentus Holding Ag|Arrangement for air conditioning rooms and heat pump unit for use in the arrangement|DE1301454B|1962-03-07|1969-08-21|Eigner Otto|Raumkuehlgeraet|
FR2476815A1|1980-02-25|1981-08-28|Perot Georges|Appareil de chauffage par radiation|JPH0759993B2|1988-06-30|1995-06-28|株式会社小松製作所|輻射型局所冷房機|
US5321579A|1991-07-19|1994-06-14|Teknion Furniture Systems|Office panelling system with a monitor screen mounted on a cantilevered adjustable arm|
CH691405A5|1995-11-03|2001-07-13|Barcol Air|Verfahren und Vorrichtung zur Kühlung eines Raumes.|
WO1998049498A1|1997-04-30|1998-11-05|Ernst Basler + Partner Ag|Verfahren und kühlelement zum kühlen eines büroinnenraumes|
DE19747565C2|1997-10-28|2001-10-25|Fraunhofer Ges Forschung|Wandelement zur Raumklimatisierung durch Strahlungsaustausch|
CN102802567A|2010-03-09|2012-11-28|皇家飞利浦电子股份有限公司|用于人体的温度调节的温度控制装置和方法|
EP2989264A4|2013-04-23|2017-01-04|Artex AB|Sound dampening device|
FR3019840B1|2014-04-10|2016-05-06|Saint-Gobain Ecophon Ab|Element absorbant acoustique|
CN104964369A|2015-07-20|2015-10-07|华中科技大学|一种太阳能驱动的半导体辐射空调装置|
CN109744800A|2019-01-24|2019-05-14|深圳市水平线室内设计有限公司|一种办公桌屏风|
法律状态:
1989-01-12| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): US |
1989-01-12| AL| Designated countries for regional patents|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): AT BE CH DE FR GB IT LU NL SE |
1989-12-29| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1988901464 Country of ref document: EP |
1990-08-08| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1988901464 Country of ref document: EP |
1993-11-10| WWG| Wipo information: grant in national office|Ref document number: 1988901464 Country of ref document: EP |
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
JP62160939A|JPS646631A|1987-06-30|1987-06-30|Radiation type space cooler/heater|
JP62/160939||1987-06-30||DE3885618T| DE3885618T2|1987-06-30|1988-02-05|Strahlungsklimaanlage.|
[返回顶部]